JALどこかにマイル5回目は岡山。ノスタルジーな山地と自然を巡る、ちょっとアートな2泊3日の旅

7000マイルで日本のどこかに

JALどこかにマイル、半年ぶりにチャレンジしてみました。往復7000マイルで日本のどこかにフライトするぞ

ちなみにマイル特典航空券の通常必要マイル数は、例)東京→名古屋 片道5,000マイル。この近距離でも往復10,000マイルかかると思うと、7000マイルはとってもお得。

5回目のトライ

日程は週末をはさんだ2泊3日、希望フライト時間はこのように設定し、結果を待ちます。
4箇所ともすでに行ったところばかりだったけど、まあ再訪もいいよねって感じのラインナップかな。

もう少し「おぉ!」という魅惑の場所もひとつくらい出て欲しかったけど、指定の時期はどんなにチャレンジしても地味だった・・。

  • 行き 土曜 希望出発時間 / 朝
    帰り 月曜 希望出発時間 / 午後

熊本

広島

出雲

岡山

で、岡山決定。
「距離的にも交通アクセスのレアさなどを考えると岡山が一番ハズレかねぇ」なんて言っていたのが現実に。

JALどこかにマイル 過去成績
1回 → 宮崎(九州)
2回 → 熊本(九州)
3回 → 奄美大島(九州)
4回 → 帯広(北海道)
5回 → 岡山(中国)new!

目的地は決まったのはいいが、出発ぎりぎりまで頭を悩ませたのは2泊3日のプラン内容。
すでに数回訪れたこともあり、岡山県の有名どころ「岡山後楽園や岡山城」「倉敷」などは来訪済み。

ならば、温泉宿なんかで「おこもり旅もいいかも」と探してみるも、いい感じのお宿が見つからず・・。そもそも温泉が湧くエリアはそれほど多くない感じ。

うーん、3日間もあるというのが逆に悩ましい・・。

そこでうちの主人、関西出身で岡山に親戚もいたことから子供時代によく岡山へ行っていたそうな。もう主人にプラン丸投げしちゃえ!

JAL 231 羽田→岡山

朝出発の希望(〜AM8:59発)だったので、羽田→岡山便JALの1便目。

土曜の朝、JALラウンジではオフを満喫する人が多くのんびりガヤガヤ。トマトジュースは朝食がわりです。

何事もなく定刻出発です。

足元が広い非常口席をゲットしました。

瀬戸内海の赤穂のあたり。海には牡蠣の養殖の筏がずらり。右に見えるのは小豆島

今回の旅プランを考えている時に小豆島や島ホッピングも実は候補でした。
しかし岡山桃太郎空港とのアクセスは遠くイマイチ。逆に2泊3日じゃ弾丸すぎ、という結論で却下になりました。

岡山桃太郎空港、なんであんなに人里離れた場所なのよ。

岡山桃太郎空港に向けて降下しはじめると田園風景に。稲穂の収穫の時期なので平地がほぼたわわな実りのイエロー1色!(肉眼だとびっくりするほど黄色かったんだけど写真ではそれほどでなく残念)

岡山桃太郎空港に到着しました。

さっそく手荷物受取所で桃太郎と初遭遇。
たぶん、行く先々で桃太郎や桃とかピンクな感じと遭遇するんだろうな笑

岡山の地方をめぐる旅

岡山桃太郎空港の利用は2回目だけどホント不便!(個人の感想)

何もない立地に市街へのアクセスが公共交通機関はバス(780円)で30分はかかる・・よっぽど遠方じゃない限り新幹線の方がラクだよねえ。

今回は、そんな立地の悪さを逆手にとって「あえて山地や辺境エリアをレンタカーを借りて巡る」2泊3日のプランになっております。

しかもプランナーの主人が子供時代含めて既に行ったことのある懐かしい場所ばかりだそうで、古き良きノスタルジーを感じる旅がテーマになりそうです。

ベンガラ色の「吹屋ふるさと村」

岡山に到着後、さらに山深く車を走らせ向かったのは吹屋

ここはかつてベンガラ(赤い染料)の生産で財を築いた商家や豪商の歴史的建造物や文化財が残っていて、その伝統的な町並みが今も保存され残っているところです。

ベンガラは自然由来の赤い鉱物顔料。

布の染色では色落ちしにくく色持ちが良く、建築物の塗装では耐水性や耐候性に優れているなど国内外で重宝されていました。特に江戸時代が最盛期でかなり裕福な集落でもありました。

近年は化学顔料の登場で衰退してしまいましたが、今は集落が国選定重要伝統的建造物群保存地区として保護されています。

無料の回遊バスに乗って

駐車場についたら派手な電気自動車が止まっていました。どうやら無料でエリア内を巡れる回遊バスのようです。ウロウロしてたら運転手のおじさんが気さくに「乗ってって〜」と誘ってくれました。

運転しながら吹屋の紹介してくれました。
ここにはかつて映画館もあるくらい賑わった集落。そしてベンガラ産業で住民はかなり裕福だったそうです。そんないろいろな小話も聞け、絶対利用した方が楽しいし便利でオススメ。

まずはここで下車。
2012年に閉校した当時、現役最古の木造校舎といわれた旧吹屋小学校(国指定重要文化財)へ。