シャンティイ城(コンデ美術館)に行った時のミュージアムショップで購入しました。
とっても素晴らしいコレクションだったので、出口付近にあるミュージアムショップも楽しみに息巻いていました。・・・が、力の抜けた品揃えががっかり。
自社コレクションのものなどはほとんどなく、よくある観光客向けのものばかりでした。
見学がよかっただけに・・・悔しくてオリジナリティのあるものを意地になって探していたら、シャンティイ城の図柄入りユーロ紙幣の自販機が隅っこにありました。価格は2ユーロです。
アクリルに入って展示されてた紙幣見本はなかなか良くできていたので、これで手打ちすることにしました。
こんなそっくりのニセ札、作っちゃって大丈夫なの?!
2ユーロを投入すると、自販機からお釣りが出てくるようにそのまま裸で出てきました・・。
肌触り、透かし、印刷・ホログラム。本物っぽいニセ札感がすごい!
ほんとによくできてる笑

よーく見るとグラデーションや絵にEUROSOUVENIR ZEROEUROと連続で極小文字が図柄の模様になってます。ユーロ札に慣れていないと使ってしまいそうなクオリティ。
ヨーロッパ中央銀行認可のオフィシャルユーロ紙幣
こんな細かい印刷は高レベルなのでさぞ人気だろうなあ。と思って調べてみました。
そしたらなんと!ヨーロッパ中央銀行(ECB)が認可しているオフィシャル紙幣。つまりニセ札ではないという!
でも額面0ユーロですから・・オフィシャルのおふざけがオシャレ〜笑
裏面にはエッフェル島、コロッセオ、ガウディなどの図柄があるのでユーロ全体で、特にフランスとドイツで種類が多くで発行されてるみたいです。レアなものは高額取引されているものもあるらしい。

イギリスのビックベンもあるのですが、ユーロ脱退の際には何か変更があるのでしょうか?
日本のオークションサイトを覗いたらコミック風の楽しい図柄紙幣などかなりの種類がありました。そんなの見たら次旅する時も楽しみになってしまう!